▼
小林 晴香さん
建築科(2011年3月卒業)
私が准1級を受験した理由は、3級2級と順に取っていって、一番上の級を取りたいと思っていたし、先生に就職に有利だと言われたからです。友達も受けると言っていたので、とても心強かったです。
本番までは、ほとんど毎日2ヶ月間学校に残って練習しました。速く、正確に、効率よく描くために何回も過去問題集を繰り返し練習したり、先生に設計方法を聞いたりしました。
本番では少し緊張したけど練習どおりにすることができ、思ったよりも速く図面を完成させることができたので良かったです。合格の通知をもらった時は、とても嬉しかったです。
この資格を取ったことがきっかけで、就職先も住宅建築会社の設計関係に進みたいと思うようになったし、無事内定をもらうこともできました。今後はもっとCADに詳しくなって仕事にフルに使えるようになりたいと思います。
|
■准1級を挑戦されて良かったことは?
人生の中で、この高校3年間というのは技能や知識を習得するのに最適な期間です。この最も大切な時間をいかに努力し、いろいろな苦労も含めた経験をして過ごすか。これはこの後の生徒の将来にわたり本当に大切なことです。
ですから、高い目標を掲げることが重要なのです。准1級は難易度が高く高校生で受験する学校は少ないと聞いています。
逆に言えば、少ないから価値があると考えているんです。試験に合格することはとても重要ですが、その過程で学ぶもの、得られるものはもしかしたらそれ以上なのかもしれません。この試験にチャレンジしたことで何を得られるか、得られたのかを生徒に考えさせる良い機会にしたいと考えています。
■優秀な生徒さんが多いですね。
結果として優秀な生徒なのかも知れませんが、それは努力する生徒が多いといった方が正確なのかも知れません。建築科では様々なコンクールやコンペに参加するのですが、今年も(社)日本建築学会中国支部主催の「平成22年度 卒業設計製図コンペ」に出品し、なんと最優秀賞を3名、優秀賞を1名受賞いたしました。
ただ作品を作るだけなら簡単ですが、どんなテーマがよいのかを問いかけ、それを創造したり表現したりすることは結構難しいことです。自分で苦労し試行錯誤しながら地道に作品を作り上げていく。そういう努力があったからだと思います。ちなみにこの4名は2年生の時に建築CAD検定の准1級も合格しているんです。自分の生徒ながら頭が上がらないですね。
■就職についてはいかがですか?
昨今の建築業界の厳しい雇用環境の中、おかげさまでわが校は、今年も就職率100%を達成しました。建築科で就職を希望した25名も全員、希望の会社に内定をいただき大変うれしく思っています。
准1級試験に合格した生徒のうち就職希望の4名も、企業の担当者からは非常に高い評価をいただき、地元の大手建設会社、設計会社に就職が決まりました。その要因のひとつとして准1級の取得もやはり有益に働いたものと感じています。就職面談では、生徒には准1級試験への取り組みについても積極的にアピールさせましたが、やはり担当者の反応は良く、分かる方が見れば、この試験が「意味するもの」が何なのかが容易に理解いただけるものだったようです。
苦労して本当によかった(苦労したのは生徒のほうでしょうが)と思いましたね。
 |
4/5 |
 |
|