一般社団法人 全国建築CAD連盟【AACL】

連盟概要 | リンク | サイトマップ

ホーム
ホーム > 受験生の方へ > 一般受験 > 実施要項(一般)

実施要項(一般受験)

 

一般受験について

 一般受験とは、個人で申し込みをして受験する方法で年に2回(4月・10月)実施しています。社会人の方や、あるいは学生の方でも所属されている学校が当試験の試験認定校でない場合は、この「一般受験」での受験となります。

 ただし、受験のご希望をいただいても近くに会場がない場合がございますので、社会人の方であれば企業で受験する「社内受験」(一定の要件あり)、学校に通われている方であれば、自分の学校で受験する「団体受験」についてもご検討ください。

 

 

受験方法について    

 

@会場機器使用

試験会場設置のパソコンを使用して受験。

 

Aパソコン持込

自分のノートパソコン(CADソフト)を持込んで受験。

受験者は上記@Aのいずれかを選択します。

受験会場のご案内

 

 2023年度の一般受験は下記の地域での実施を予定しています。ただし実施会場や設置CADソフト等は変更する可能性がありますので、正式な情報につきましては受験申込み受付開始日にホームページで発表される「一般受験会場一覧」にてご確認ください。

 

一般受験実施要項

   
 
  准1級 2級 3級
試験実施
10月 4月・10月
受験資格
規定無し
試験時間

実技:4時間10分

(内訳:設定10分、計画30分、作図3時間30分)

実技:5時間

実技:2時間

※会場によって試験開始時間が異なります
受験料
14,700円 10,500円
  ※上記受験料は、消費税込みの金額です。
  ※4級試験は高校の団体受験のみ実施のため、一般の方は受験いただけません。
  試験日程はこちら

 

 

一般受験と団体受験の違い

一般受験と団体受験の主な違いをご確認ください。

 
  実施月 受験可能級 試験日の指定 試験会場
一般受験

4月・10月

※准1級は10月のみ

准1級・2級

・3級

受験者による指定は不可
受験者が希望会場を選択
団体受験

4月・7月・10月・1月

※准1級は10月のみ

准1級・2級

・3級・4級

各学校が指定
各学校が自らの施設で実施

 

 

お申込み

受験のお申込みはこちらから。